*参考資料  2009年FACTA 6月号 [天を仰ぐ「野党ボケ」]より



小沢の腹は「大連立狙い」

~世論無視で押し切った代表選の舞台裏。総選挙後を睨み「壊し屋」の逆襲がはじまった。~

新味のない「党の顔」の掛け替えで、民主党は再び政権交代に向け、反転攻勢に打って出ることができるのか。誰もがそれは難しいと感じている。小沢が金権体質を反省したわけでもない。とするなら、呆気ない代表交代劇の本質は、前代表・小沢一郎の党支配体制を温存するプロセスでしかなかったということになろう。言うなれば、党内外の辞任圧力にさらされたトップが、電撃的に「上からのカウンター・クーデター」を仕掛け、まんまと党内を再制圧した、紛れもない党内権力抗争だった。

火の玉になって頑張る

気力十分と見ていい。辞任表明後の小沢である。記者会見の最中から、それは始まっていた。全国紙1面に並んだ政治部長たちの署名記事は、おしなべて「説明責任を果たしていない」という凡庸な批評でお茶を濁したが、ジャーナリストなら「これは小沢の新たな闘争宣言だ」と喝破しなければならなかった。説明責任どころか、「世論に追い込まれて」辞めていく者なら当然に帯びているはずの打ちしおれた陰りがまったくなく、むしろ正反対の気力みなぎる口吻に、大方の意表を突いた辞任表明の本当の目論見を見抜かなければならなかった。「辞めていく者が、その後のことについて論ずるべきではない」。5月11日夕の辞任会見で、小沢はそう言いながら問われもしないうちに自分から「ただし、国民生活への影響を最小限に抑えるために、平成21年度補正予算案の衆議院での審議が終わるのを待ったうえで、速やかに代表選挙を実施してほしい」と言った。わずか5日後の後任選出という流れは、小沢がこの時、一方的に宣言したとおりに取り運ばれた。



政治の勘所は、日程の決め方にある。辞めると同時に後のレールを敷いたことは、事実上の後継指名と同じ効力を及ぼす。「反小沢」派の中堅・若手議員たちは、そうした基本の呼吸に恐ろしく疎い。翌12日の役員会・常任幹事会で「もっと時間を」とこもごも嘆願しても、時すでに遅し、である。

「戦闘宣言」した小沢は、表の会議ではついぞ見たことがないくらい多弁になった。幹事長の鳩山由紀夫が「辞任を了承いただけますか」と諮ると、真っ先に「異議なし!」と叫び、副代表の北沢俊美が「議員以外の公認候補たちにも代表選の投票権を」と提案すると、「あなたのようなベテランが、そんなことを言うとは信じられない。党の規定と違う」と自ら反撃。党広報委員長・野田佳彦、党国対委員長代理・安住淳、政調会長代理の長妻昭、福山哲郎が「党員、サポーターにまで広げた代表選を」と主張したのに対し、日頃は黙殺するだけなのが、「反対は4人だな。君らの言うように、選挙のたびにルールを変えるのは民主主義ではない」と切り捨てた。

すかさず「代表が辞める前にルールを変えていたなら別だが、そうではなかった」と打ち切ったのが鳩山である。「君たち、今さら騒いだってもう遅いんだよ」という注釈であり、小沢と組んでいることをあからさまにした瞬間だった。

そのほか、小沢の「辞任後も火の玉となって頑張る」という挨拶は、「辞めても実権は離さない」という通告であり、「自ら身を引くことで党の団結を強め、新代表の下で挙党一致をより強固なものにしたい」とは、「この党の選挙を仕切れる役者は、このオレ以外に誰がいるというんだ」という開き直りであり、「連休中に熟考を重ねて結論に達した」とは、「辛抱できずにガタガタ跳ね上がっている連中はどこのどいつか、じっくり見極めさせてもらった」という恫喝である。

例えば連休中、副代表・前原誠司らのグループが集まって気勢を上げた。「このまま小沢の判断を待つか、辞任を求めて行動を起こすか。待つリスクも立つリスクもある」「遅すぎる。小沢が自ら進退を判断するタイミングは過ぎた」。署名運動を始めようという動きもあった。まるで幕末の志士か昭和前期の青年将校か戦後の活動家気取りだが、小沢の送り込んだスパイを通じて動静は逐一筒抜けになっていた。何のことはない、休み明けと同時に一網打尽にあって勝負は終わった。

仲間内で「反小沢」を語らう中堅・若手の中には、小沢後継について、テレビカメラの前で副代表の岡田克也支持を口にしながら、オフレコ取材では「流れは鳩山で決まりだ。居座ろうとした小沢を、何はともあれ辞めさせた功績と、親小沢vs反小沢で割れかけた党を一つにまとめてきた手腕は大きいよ」と評論家然と解説する議員も少なくなかった。どこまでも小賢しいアマチュア集団なのである。

小沢秘書軍団の支配力

それにつけても、ここまで大政党を歪ませる小沢支配とは何なのか。公設秘書の逮捕から2カ月余。党所属議員全員が金縛りにあったような傍目にも不可解な全党一致の「続投容認」の構造について、新聞・テレビは何も伝えてくれない。漠然と「選挙の公認権と資金を一手に握っているから」と言うが、それだけのことなら前原や鳩山ら前・元代表や自民党の細田博之幹事長も立場や権限は同じはずだ。しかし、彼らの党運営に「支配」という形容は付かない。

西松建設事件をめぐり「小沢はなぜあんな大金が必要なのか。一体何に使っているのか」という疑問があった。まさに党内支配の「軍団」を維持するためなのである。小沢は何ランクにも序列化した多数の秘書団・直属地方議員団を召し抱えている。それが全国津々浦々に配置され、慢性的に人手不足の各議員の「手伝い」に「無料貸し出し」され、実態は各選挙区や議員の裏情報を小沢の元に集めている。どの世界でも「支配」の構図は、支配される側がいて初めて成り立つが、その関係は支配される側が予想外の情報を突きつけられて不安に駆られ、自ら支配に組み込まれていくパターンがほとんどだ。小沢「軍団」は、その材料を集めて歩く手足であり目と耳である。現代日本のゲシュタポである。

「先生の後援会幹部のAさん、経営する会社が資金繰りに行き詰まって、何日までがリミットらしいね」

「先生の地元のB県議は、自民党から国会に出ようとして創価学会のC地区長に会っているらしいね」

藪から棒で寝耳に水、真偽不明の地元裏事情を囁かれ、確かめると火元はある。自分は知らなかったが、ほかにももっと知らない動きがあって、小沢はそれをつかんでいるんじゃないか……。足で回らず選挙区の実情に疎い民主党議員たちは、自信のなさからくる不安が疑心暗鬼に変わり、小沢への過剰な畏怖を募らせていく。かつて小沢のライバルとして一時代を築いた元自民党幹事長・野中広務も手法は似ていたが、情報源はマスコミと官僚と警察で間に合わせ、自前の「軍団」までは養っていなかった。古くは元副総理・後藤田正晴の例がある。

起訴された大久保隆規被告は、地元の市長選に落ちてから秘書に加わり、短期間で筆頭に成り上がった。逮捕のため東京地検特捜部が事務所に踏み込んだ時、なかでは秘書たちが会議の最中だった。

小沢は長年蓄財した政治資金を多数のマンションなど不動産に換えていたことが露見した時、とっさに「秘書たちの宿舎だ」と言いつくろい、「合宿所じゃあるまいし」とかえって奇異な印象を残したが、小沢の場合はそれを異常とは思わない裏部隊の実態がある。

進退問題の判断の目安にするとして注目された選挙区世論調査も、小沢支配の有力なツールである。小沢が代表に就任してから、民主党の広報・世論調査は、それまでの大手広告代理店から、小沢の息がかかった新興の会社に変更された。いつ、どういう内容を、いくらで依頼しているのか、小沢以外は誰も知らない。幹事長だった鳩山でさえ「私も見たことがない」とこぼしていたほどだ。しかも、公認の差し替えなど独裁的な荒療治は、この調査結果を根拠に断行される。

「鳩山後継」の深謀遠慮

秘書が起訴された後、小沢はついに自らの進退まで調査結果で決めるという倒錯した時間稼ぎを公言していたが、民主党内でその異常さに反発する声は大きくならず、逆に息を潜めて「もう調査はやったのか」「やったらしい」「いやまだだろう」と囁き合う有り様だった。ほとんど集団マインド・コントロール状態である。すべては、結党から10年以上経っても政権戦略は与党の自滅頼み、それぞれの議員は自分がどこの誰の票で当選しているのか掌握できておらず、時任せ風頼みという足腰の弱さからきている。

ということは、たとえ小沢が代表を退こうと、次期衆院選の実質的な態勢は小沢支配のまま変わらないということだ。しかも、それを望んでいるのがほかでもない、マスコミには「反小沢」を唱える議員たち自身なのだから、健全ではない。代表交代を受けて、ある全国紙の社説は「ようやく霧が晴れた」「やっと政治が動き出す」と喜んだが、建前論とはいえ、おめでたいのも度が過ぎる。

こうなると、何のための代表交代なのか、というそもそもの疑問に立ち戻ることになるが、もはや小沢自身の生き残りのためであることは論を俟たないであろう。

「ほかに代わる人がいない」「いずれご自身で判断される」「一緒に辞める」「説明すれば理解される」とカメレオンより目まぐるしく発言を変えて撹乱し通した鳩山。「今は小沢代表を支える」と言い続け最後まで「辞めるべきだ」と明言しなかった岡田。双方が「小沢擁護」というより疑心暗鬼で互いを縛り合い、党の結束に欠かせない小沢支配を守るために貢献する役割を演じたという意味で同工異曲である。

小沢が次の衆院選で、本気で民主党中心の政権をつくる可能性に賭けるなら、自らの身の引き方も交代のタイミングも後始末のつけ方も、もっといい方法がいくらでもあった。が、小沢はそれを封印し、自らの生き残りを最優先した。つまり、小沢の言う政権交代とは、政権に参画はするものの、自公両党に代わって民主党中心の政権をつくるという一部マスコミや有権者が待望する素朴なイメージとは姿を異にしていると考えざるを得ない。言わずと知れた自民・民主連立である。

一昨年の大連立はもともと、参院選で野党多数を実現した直後の小沢の側から持ちかけていたことが分かっている。失敗した後の記者会見で、小沢は大連立が必要な理由として、①民主党が衆院選で単独過半数を取るのは無理、②早くも野党ボケしている民主党に自力で政権を運営する経験も能力もない――という2点を挙げた。①はともかく、②は永遠に課題として残る。無理に民主党政権をつくったところで、じきに行き詰まるのは目に見えている。政権担当のノウハウを習得するにも、連立を潜(くぐ)らなければならないと考えていたわけだ。その後、考えを改める機会はなかったから、今も本音は変わっていないはずだ。

ただし、恐らく自民・民主丸ごとの大連立は無理なので、実現してもそれぞれが分裂して組む中連立にならざるを得ないだろう。その結果、自民党が半分壊れて、小沢が政権の内側に入り込めば、旧社会党のように内側から自民党を食い破るのは容易なので、政治家としてのライフワークである自民党政権崩壊を実現できるという算段である。自民、公明両党にも抵抗感の少ない鳩山を後継に想定したのも、選挙後の連立への布石なのだ。

麻生自公政権にも勝機

目標は自民党を潰すこと自体にあり、それを政権交代と呼んでいる。自公政権に代わる民主党政権をつくって、その結果自民党が潰れる道筋を愚直に目指しているわけではない。似ているようだが、目的と手段が巧妙にすり替えられているのだ。民主党は自民党を潰す踏み台としてあり、自民党を潰せるなら民主党は潰れてもいい。目的は破壊であり、後は野となれ山となれだ。

自公政治に代えて、「国民生活第一」の新たな政治をつくるというキャッチフレーズも、そのための方便である。そう考えないと、互いに矛盾し財政的に不可能な政策を並べる理由がない。

その小沢戦略に沿うなら、今回の代表交代は、タイミングといい展開といい「してやったり」の心境だろう。新代表と言っても古顔でインパクトに欠けるため、自民党も遮二無二「党の顔」を首相の麻生太郎から替える切迫感も起きない。麻生は自分にも勝機は十分ある、と考えているので解散は7月まで打たない。衆院選は、夢も躍動感もない凡戦に終始するだろう。麻生自公政権が継続する可能性は少なからずある。

政権交代ができなかった民主党も、言われているほど簡単には壊れない。小沢が天を仰ぐ野党ボケは、それほど体質に根深く巣食ってしまっている。無責任で地位も安泰な野党暮らしほど楽な政治家稼業はない。まして今回の代表交代で、小沢支配という形の党の結束を皆で尊重していく後ろ向きな経験を通じて、民主党は党を挙げて共犯関係を結んだ。易きに安住した均衡を破るほどの蛮勇が、選挙後の民主党にあるとは想像しにくい。それでも、衆参ねじれ問題は残る。選挙後、とりあえず自公政権で再出発しても、遠からず民主党との連立構想はどちらからともなく蒸し返されるだろう。その時、一度失敗した小沢が後衛に退き、自公両党にとって抵抗感の少ない党首に代わっていたら、ハードルはぐっと低くなる。その時のためにふさわしい「党の顔」は誰か。今回の代表交代は、通過儀礼の次期衆院選向けではなく、その後の政局展開に照準を合わせた小沢の深謀遠慮から逆算して絵が描かれているのだとしたら……。新聞の政治部長の論文や論説委員の書く社説に、政治の深層底流は書かれていないものである。(敬称略)

Sorry, the comment form is closed at this time.

© 2011 山本正樹 オフィシャルブログ Suffusion theme by Sayontan Sinha