「国家あげての巨大詐欺

ビル・トッテン



~いつの時代にも、反論をすれば何を言っているのか、といわんばかりに一蹴されてしまうものがある~



先の戦争で、日本が米国に勝てるはずがないなどと言おうものなら非国民扱いされたように、現在においては、メディアの喧伝がさらに激しくなっているがゆえに、人々の検討や精査の猶予も与えないほど、それ以外は論外とでもいわんばかりのものに「規制緩和」と「民営化」がある。

1990年以降、日本政府がとってきたさまざまな政策が国民にとって改革なのか改悪なのか、それは政府の債務残高、企業倒産件数、民間負債額、または自殺率、犯罪、政府の汚職、といったデータをあわせて見ればよい。日本という国が健全な方向に向かっているのか、それとも、より多くの借金をかかえ、国民が希望を持ちにくくなっているのか、それが明確にわかるはずだ。しかしそれでも、まだ日本政府もそのおかかえエコノミストたちも、民営化、規制緩和の筋書きを改めようとはしない。



これもすべて、日本が手本として仰ぐ米国からの言われるがままの行動なのだ。つい先日も新テロ特措法が強行採決され、中断していたインド洋給油を再開させることになった。これで日本政府はブッシュ政権から頭をなでてもらうのかもしれないが、冷静に米国という国をみれば、このまま隷属していくにはさまざまな意味で危険な国だ。

米国の金融システムはいま、危機的状況にある。明確にいうと、サブプライム住宅ローンの借り手の巨額のデフォルト(債務不履行)と、それが組み込まれて証券化されたさまざまなローンがもたらす損失において、その派生的な性質のために実際の金額が計り知れないほどの巨額の損失が出ている。2008年が大きな変化の年になるとしたら、この危機が表面化し、損失の大きさが人々の知るところ、それどころか日本という国にも影響を及ぼすようになることかもしれない。

米国でエンロンやワールドコム事件などの不正会計問題が頻発したのは、1990年代末から2000年代初頭だった。それに対処するため、2002年にはSOX法なるものが制定され、それは企業会計や財務報告の透明性・正確性を高め、またコーポレートガバナンスの在り方と監査制度を改革し、投資家に対する企業経営者の責任と義務・罰則を定めるという法律だった。しかしその米国で、世界の金融業界をも握る米国最大の金融機関が、あまりにも軽率な行為により巨額の損失を生み出すことを行って世界に金融危機をもたらしたのである。

エンロンと今回のサブプライムローンに共通する点は、米国企業経営者の報酬の仕組みが、彼らの貪欲さを煽っているということだ。その仕組みと大きなインセンティブによって、経営者は企業所得を大きくみせるための行動をとる。それがサブプライムローンのように、企業リスクを大幅に増やすようなやり方をとらせる。そしてそれによって企業経営者自身は巨額の報酬を手にすることができる。こうして、シティーコープ、メリルリンチといった企業の経営者は責任をとって辞任したが、しかしすでに彼らは巨額のボーナスを手にしているはずだし、退職に際してもおそらく痛くない条件がついていたことは想像に難くない。

Continue reading »

「いよいよ世界経済は21世紀型恐慌の時代を迎えることになる」

~日本のマスコミが流す茶番劇を見ていると思考停止に陥り、すべてを見失うであろう、我々は100年に一度の大きな経済変動が起きるのを目撃することになる~

<米金融不安・危機の裏側で暗躍するゴールドマンサックス>

米国の金融危機は、2008年3月14日に大手証券会社ベアー・スターンズが実質破綻したのを機に小康状態になっていたが、7月にはいって米政府系の住宅公社(GSE、ジー・エス・イー)のファニーメイ(米連邦住宅抵当公社)とフレディマック(米連邦貸付抵当公社)の経営不安問題が急に高まっている。

こともあろうに一番、危ないリーマン・ブラザーズのアナリストが、7月はじめに、「GSEは会計基準が厳格化されれば750億ドル(8兆円)もの増資が必要」と記したリポートを発表し、さらに7月10日にはウィリアム・プール前セントルイス連銀総裁が、「両公社は、実質債務超過で政府による救済が必要かもしれない」と発言したからである。

このために、両公社の株価が一気に一時10ドルを下回る水準にまで急落してしまい、破綻が危惧される状況に陥ったことでもたらされた。この二大住宅公社は、かつては株価が100ドルを越していたアメリカ政府系の超優良の金融機関だった。

両社の財務内容が非常に悪化しているのは以前から知られていた。それにしては政策当局の対応は後手に回った。3月半ばのベアー・スターンズに続いてリーマンやメリルリンチも間もなく破綻するといったことがささやかれていた。この渦中で、ベン・バーナンキFRB議長は投資銀行(大手証券会社)の破綻処理をするための受け皿の設立に取り組む意向を示した。しかし、これまで両住宅公社への対処に言及したことは一度もなかった。

両公社の経営危機が表面化すると、後述するようにドル危機が表面化することになりかねない。またジョージ・ブッシュ政権が、公的資金の注入を頑なに拒否していた。ところが、上記のようなことが次々に表沙汰になってしまうと公的資金投入を余儀なくされる。このために、財務省が極端に及び腰になっていて、極力この現実を“見て見ぬ振り”をしようとしてきた。

Continue reading »

© 2011 山本正樹 オフィシャルブログ Suffusion theme by Sayontan Sinha