地元の東愛知新聞の社説が素晴らしい!
今回は、その社説を紹介します。
「いかさまの国にしないために」~空気が支配する日本社会の病理を適確に指摘している~地方のマスコミのなかで、ひっそりとジャナーリズムの良心が息づいていることに心から感謝したい。
戦後のプログマティズム教育の結果、「自分に分からないこと=存在しないこと」という認識法が蔓延している。「自分の知らないこと=存在しないこと」にする認識法が、きわめて楽な生き方だったからだろう。
現在はそれが「自分の嫌いなこと=存在しないこと」になりつつある。危険な兆候である。あまりにも巧みにつくられた空気によって、真実が片隅に追いやられてしまうことのないようにするのが、ジャナーリズムの務めである。地方のマスコミ人の役割は、大きい。地方から独自の発信を粘り強く続けていただきたい。
*東愛知新聞社説(平成25年 9月1日)
「いかさま」の国にしないために
1923(大正12)年9月1日の関東大震災からちょうど90年、「3・11」の東日本大震災から2年半です。改めて震災について考えようと長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん)を読みました。明治、大正、昭和の3代にわたって健筆を振るったジャーナリスト・如是閑の「いかさま都市の滅亡と新帝都」という1文です。関東大震災発生の1カ月後に当時の「中央公論」に発表されたものです。
如是閑は主張します。東京は「いかがはしい商店がショウウインドウだけに立派な商品を並べて、内では粗末な品物を売ってゐるのと同じ…一種の<いかさま>都市」であったことが震災で「暴露させられた」と。
その復興には「大胆なしかしながら細心な…大計画の実行を期するがいい」と訴えます。
そして復興の指揮を執る後藤新平内相について「多少の常識外れの人間を偶然中心とすることになったのは、かえって幸(い)」としながら、「目前の利害」に捕らわれるような「人種は文明の都会を築き上げる資格はない」と復興への姿勢を説いています。
社会を変える「3・11」
関東大震災では190万人が被災し、死者・行方不明は11万人近くに及びました。
一方、観測史上最大のマグニチュード9・0という大地震による東日本大震災の死者・行方不明は1万8600人、全壊・半壊の建物は40万棟に上りました。
巨大津波の恐怖の映像は目に焼き付き、炉心溶融を起こした福島第1原発の事故は周辺住民に長期避難を強い、放射能汚染水の海への流出など深刻な被害は今なお進行中です。
3・11は国民の安心・安全、原発政策の今後など多くの課題を投げ掛けています。関東大震災が政治・経済、文化や世相を変容させたように、3・11も変革を促しています。特に原発事故は日本だけでなく欧州を中心に世界に政策転換をもたらしています。
如是閑が説いたように「目先の利害にとらわれない人種」による復興、オール・ジャパンによる粘り強い復旧・復興、国と地域の立て直しに立ち向かわねばなりません。
「空気」を読まないで
あれから2年半。震災を風化させてはなりません。語り継ぎ、若い世代の関心を呼び覚まし続けることが大切です。
大切なことは、もう一つあります。復興や再建、政策転換に取り組む時に「空気を読まない」ということです。
「最悪の事態を想定しての必要な準備ができず、危機管理能力を致命的に欠いているのは、日米戦争から福島原発事故にいたるまで、空気が支配する日本社会の宿命的な病理」だ、と作家の笠井潔さんが指摘しています。
終戦間際、帰還の当てのない戦艦大和の沖縄出撃もその場の空気が決めたものでした。そして大和の悲劇を招きました。
笠井さんは「考えたくないことは考えない、考えなくてもなんとかなるだろう。これが空気の国の習い性だ」と指弾します。場の空気に流される習性からの脱却が大切です。これは国づくり、地域づくりにも言えることなのです。
求められているのは、しっかりと自分を持ち、「考えたくないこと」でも考えるという「空気の国の習い性」からの脱出です。そうでないとわれわれの国や地域は如是閑の言う「いかさま」になってしまいます。
<東愛知新聞社>http://www.higashiaichi.co.jp/