自己防衛の時代

Opinion コメントは受け付けていません。
2月 232015


普段は本名を出していないブログ、ホームページの記事は原則として紹介しないのだが、今回は興味深い内容なので紹介させていただく。また、光文社の女性誌にも、真摯な記事が掲載されていたので、合わせて紹介させていただく。

Wantonのブログよりhttp://ameblo.jp/64152966/entry-11990043328.html

 

<福島米の6割が県外流通。人口あたりの流通量、1位東京、2位兵庫、3位沖縄、4位新潟、5位和歌山>

naverまとめ~より

http://matome.naver.jp/odai/2141666673861766901

福島県産米の6割が県外で販売されています

米の販売グラフ

県外販売先を県別に見て行きます

人口100万人あたりの福島米流通量

福島米に出会う確率の高い順と言えるでしょうか。
(福島県除く)

米 人口100万に当たりの流通量

順位 都道府県 人口100万人あたりの流通量 [t]

1 東京 4030
2
 兵庫 2735
3
 沖縄 2493
4
 新潟 1371
5
 和歌山 1291
6
 宮城 790
7
 栃木 450
8
 大阪 372
9
 愛知 369
10
 山形 328
11
 埼玉 313
12
 静岡 274
13
 山梨 169
14
 福岡 123
15
 福井 116
16
 神奈川 105
17
 三重 87
18
 北海道 78
19
 京都 73
20
 茨城 35
21
 長崎 26
22
 群馬 21
23
 徳島 18
24
 千葉 10
25
 山口 0.7
26
 広島 0.4
以下、流通無し(福島県除く)

2位は兵庫。さすが、岩手産を8割混ぜといて「神戸育ち」という銘柄で売るJAがいるだけのことはある。

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/517.html

兵庫県、米卸最大手の神明ホールディングの本拠地

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%98%8E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

 

なんで米処の新潟に福島産の米が流通してるの??

pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attac

米穀の生産と流通に関する資料(平成263月)

福島県農林水産部農産物流通課

東京、兵庫、沖縄、大阪で沖縄は3番目

福島県産米の販売地域

人口あたりに換算しなければ、1位東京、2位兵庫、3位沖縄、4位大阪、5位愛知 となります。

 

福島の2012年産米販売先主食用うるち米

東京53593トン、兵庫15201トン、沖縄3528トン、大阪3293トン、愛知2744トン加工用うるち米 新潟6124トン加工用うるち米は、味噌、せんべい用でしょうか。

何度も聞く。この検査は気休めか?誰への気休め?

セシウムだけを計測して、それも数秒の検査で何がわかる?

計測された結果はほとんどが13ベクレル。ふざけてないか?

(new-fukushima.jp/archives/28302 ) pic.twitter.com/mQMv7dFitG

福島県平成26年度産米 初の詳細検査実施。

セシウム含有量は1kg当たり61ベクレルで市場に出荷(FGWfinancegreenwatch.org/jp/?p=48880

福島県の給食で、子供たちが食べているなど恐ろしいpic.twitter.com/71iW54TnaD

乳児用は50ベクレル。乳児用不適の表示はあったのだろうか

スクリーニンングレベルの違い

日本農産情報 週間コメの売れ筋ランキング

http://www.japan-rice.com/nousan/index.htm

福島米、よく売れていますね 

兵庫県立こども病院の【急性白血病】治療数が・・・

http://matome.naver.jp/odai/2141662335598117101

兵庫県立こども病院と、静岡県立こども病院の【急性白血病】治療数が・・・のまとめ

白血病発生ランキング

ここまで組織的に放射能汚染米を国民に食べさせる理由は、福島の農家に補償するお金を払いたくない事もあるとは思いますが、それを中心になってやっているのは官僚組織であることは間違いありません。しかし、それだけでは無いと私は考えています。

人体実験されているのではないでしょうか。 

その理由は、以下の記事から読み取れます。

広島・長崎~福島へと続く壮絶なる生体実験の継承⇒『ふくしま国際医療科学センター』

http://ameblo.jp/64152966/entry-11868757195.html

急性白血病治療数ランキングですが、岡山には、福島や関東・東北からの移住者が一番多く、その次が、大阪、広島と続きます。大阪⇒第2位、岡山⇒第3位、問題の兵庫は、第9位。(”子供専用”病院であることに注意を要します。)栃木⇒第4位

こうして見ると、そのかなりの部分は被爆関連ではないかといった疑念が湧いて来ます。これでは、福島だけの甲状腺異常やガン、白血病の統計では全く不十分であることが理解出来ると思います。

これは、恐ろしい事実です。(終わり)

 

*愛知県東三河有数の米屋さんの話です。以下。 


「このデータは24年産となっていますが福島米の流通は今も変わってないです。基本的には外食産業用にほとんど消費されています。今年は特に西日本の米の品質が悪く福島は出来が良かったので現時点で完売に近いと聞いています。価格も特に安いわけではありません。福島米の放射能汚染状況の情報は最近では米業界からは消えましたね。全量測定していますが測定しているから安心と言うイメージだけで大きく汚染された米は出てこないでしょうが、少量汚染は当然出回っているでしょうね。」 


要するに外食を控えるのが賢明だということでしょう。(特に子供たちは)兎に角、これが日本という国の厳しい現実。自己防衛するしかありません。

次に「女性自身」という雑誌に掲載された記事を紹介します。この雑誌はイスラム国事件でも<後藤さん妻、総選挙12日前に外務省から口止め工作を受けていた-イスラム国事件>という気合いの入った記事を掲載していました。正直、吃驚しました。以下。

 

「放射能は心配ないと専門家が爆弾発言連発!東電支援の福島”洗脳シンポジウム”ルポ」(2015220日)

放射能シンポジウム

『放射能が怖くてきのこを食べないのは健康リスクにつながります』

「汚染きのこを食べるより車の運転のほうが危険」という専門家。耳を疑う言葉が飛び交う会が福島であった。放射能の危険を除去するのもそこそこに安全性を住民に訴える。国や東電は、安心できる生活を取り戻したい福島の人々の気持ちをどこまで踏みにじるのか。

「がんよりも心配なのは、骨。骨を強くする三大要因は、食べ物・運動・日光です。放射線を避けようとすると、これら3つをすべて避けることになります。すると死亡率は1.8倍に。放射線を避けるより、高いリスクを呼び込んでしまうんです」(福島県相馬市の相馬中央病院・越智小枝氏)

「福島の我々には、放射性物質の摂取制限なんてものは取り下げて、好きなものを食べさせて」(放射能健康相談員・半谷輝己氏)

 こんな冗談みたいな発言が「専門家」たちから飛び出し、しまいには参加者からも、「いろんな添加物のほうが危ない。これくらいはたいしたことない」という声が上がる始末。

こんな驚愕のシンポジウムが2月3日、福島県伊達市の山奥で開かれた。記者は地元の母親から、「トンデモないシンポジウムがあるんですよ」と聞き、取材したのだが、内容は予想を超えるものだった。

 雪がちらつく午後7時過ぎ。取材班の車は、凍結した山道を急いでいた。市街地から約20分。ぼんやりとした薄明かりの中に、木造校舎が浮かび上がる。ここが会場の、廃校を再利用した「りょうぜん里山がっこう」だ。
ミシミシときしむ廊下を通って教室に入ると、地元の人と思しき年配の男性を中心に30人くらいが集まっていた。
 教室の前には、このために来日したというポーランド国立原子研究センターの物理学者・ドブジンスキ氏と同時通訳者が並んで座っている。小さなシンポジウムに、いくらお金をかけているのか。

 今回は「出荷制限値100Bqkgは厳守しつつ地元民の目安としての摂取制限値の検討へ(大人1、000Bqkg、子供100Bqkg)」がテーマだ。
なんだかわかりづらいが、事前にシンポジウムのホームページを見ると、「放射能汚染された食品を食べても大丈夫だ」とアピールしたいのだろうと察しがついた。

“地域メディエーター”を名乗る前出の半谷輝己氏が、会の冒頭に趣旨を説明する。
「食品の出荷制限の影響で、本来食べられるはずだった山のきのこや、川魚、イノシシなどが食べられない状態が続いています。お年寄りの中には、『息子夫婦から、そんなもの食べるなと言われるから、気兼ねして食べられない』とか、『死んでもいいから食べたい』という意見が私に届いています。食文化を守る意味でも、出荷制限値は厳守しつつ、これだったら地元の人は食べていいですよ、という摂取制限の目安を設けたらどうかということを、みなさんで話し合っていただきたい」

 福島第一原子力発電所の事故後、政府は一般食品中に含まれる放射性物質の規制値を1kgあたり100Bqまでと定め、それを超えるものについては出荷制限をかけている。加えて、野生のイノシシやきのこなど、極端に規制値を上回る食品が検出された地域には、自分でとって食べることも控えるようにと県知事あてに、摂取制限の通達も出している。

 ところがこの会では、高濃度汚染食品でも、地元の人間なら食べていいことにしたいよう。「山や川の幸を食べたい」という地元民の気持ちをくんでいるように見えるが、リスクを福島県民に押しつけているだけではないか。

 その後、次々と「専門家」が登場。いかに汚染食品が「安全」かを訴えはじめた。
「1kgあたり2、400Bqのイノハナ(山のきのこ)が10g入ったご飯を1合食べた場合、損失余命は7秒。一方で、自動車を10㎞運転する場合に、事故死する確率から計算した損失余命は21秒。イノハナご飯を食べるより、自動車を運転するほうが3倍程度リスクが高いんです。こういう事実を考えることが、合理的な行動に結びつきます」

こう述べたのは、ビデオ出演した福井県立大学経済学部教授の岡敏弘氏。
“損失余命”とは聞き慣れない言葉だが、人間の寿命が特定のリスクに遭遇することで、短くなる平均寿命のことだ。
ちなみに、野生きのこの摂取制限が出ている南相馬市の測定結果を見ると、原町区で採れたイノハナから1万4、140Bqkgという超高濃度の放射性セシウムが検出されている(平成26年9月時点)。
「“損失余命”が理解できたという方は青、わからないという方は赤を上げて!」
半谷氏が参加者に問いかける。参加者には事前に赤と青のカードが配られており、そのつど、カードを上げさせて理解度を測るようだ。
参加者は、ほとんどの方が戸惑いながらも青のカード(理解できた)を上げた。

 さらに、冒頭で登場した越智小枝氏が「放射能が怖くてきのこや山菜を食べなくなったという方がおられますが、野菜やきのこを食べない、これらは全部健康リスクにつながります」と、たたみかける。
放射能安全派の弁はさらに続く。同じくビデオ出演の東京慈恵会医科大学教授で小児科医である浦島充佳氏は、「チェルノブイリ原発事故によって増えたのは子供の甲状腺がん。しかも、亡くなった方はほとんどいません。白血病は増えませんでした」と、キッパリ。さらに、「食品に含まれている放射性セシウムが、子供のがんを引き起こすかというと、それはどうかと思う」とセシウムのリスクを否定。

「大人なら1、000Bqkg、子供でも100Bqkgくらいなら与えても大丈夫。食べたいものも食べられずストレスを抱えているほうが、子供たちの情緒的な発達に影響します。家族で同じものを食べて、夕食には笑いが起こるような時間を過ごしてほしい」笑みを浮かべながらこう語ったのだ。そこまでして、汚染されたきのこやイノシシを子供に食べさせたいのか。正直、背筋がゾッとした。

 浦島氏の「大人1、000Bqkg」とは、食品の国際規格をつくるコーデックスという国際政府間組織が設けた基準を参考にしたもの。子供はその10分の1ならいいだろうというのが浦島氏の持論だ。しかし、原発事故で健康被害が増えたベラルーシなどは、乳幼児向けの食品規制値を37Bqkgに設定している。

記者は後日、3万人のがん患者を治療してきた北海道がんセンター名誉院長・西尾正道氏に意見を聞いた。 

「まきストーブに外側からあたるのが外部被ばくだとすると、燃える“まき”を小さくして口から飲み込んだ状態が内部被ばく。炭が体内にとどまると、周りの組織がベータ線(セシウムなど)で集中的に被ばくし、がん細胞に変わる可能性がある。口から放射性物質を取り込むのは、それくらいリスクが高いので取り込まないほうがいいんです」

さらに、チェルノブイリなどの医療現場を何度も視察している、さがみ生協病院内科部長で島根大学臨床教授の牛山元美医師にも聞いた。

「チェルノブイリ原発事故の後、ウクライナでは統計的有意に小児白血病が増えました。ベラルーシの医師は、『放射性ヨウ素がほぼ消えた時期に生まれ育っている世代にも甲状腺がんが事故前より多く出ている』と話しています。つまり、半減期が放射線ヨウ素より長い放射線セシウムが原因の可能性もあります。因果関係が明確に解明されていなくても、地域の汚染状態と病気の増加は関係しており、現地の医師は、被ばくの影響だと主張していました。臨床医なら、こうした声に耳を傾け、子供の健康リスクを減らす努力をすべきでは」と、浦島氏らを批判した。

 食べる楽しみや、郷土の食文化を失ってしまった地元民の悲しみや憤りは察してあまりある。しかし、その気持ちにつけこんで、わざわざ海外から学者を呼んできてまで、子供に汚染食品を食べるように仕向ける意図は何なのか。

食べて心配な人は、自分で被ばく量を測ればいい

放射能シンポジウム 今日決まったこと

(「大人1,000Bq/kg、子供100Bq/kg」どころか、いつのまにか「摂取制限の取り下げ」提案に) 

後日、半谷氏に、シンポジウムの真意を問うたが、「地域のお年寄りからの要望が強かったから」との回答を繰り返すばかりだった。
福島の母親たちは、こうした動きをどう見ているのか。

「イノハナご飯を食べたら7秒寿命が縮まる? 問題のすり替えをしてごまかさないで! 人間の体は機械じゃないんです。どう寿命が縮まって、どう死に至るんですか。いったい人の命をなんだと思っているんでしょうか」(伊達市在住・岡崎瑛子さん・仮名)

「栄養が偏らないように必死に産地を選び、調理法まで工夫している親の苦労がわかりますか? こんなシンポジウムにお金を使うなら、子供に健康被害がでないように対策を立てろと思います」(いわき市在住・遠藤千香さん・仮名)

「きのこや山菜を食べないのは健康リスクにつながる」と、話していた越智氏にも、母親のコメントを伝え、「それでも子供に食べさせる必要がありますか?」と尋ねた。
「私の持論としては、まだ食文化の確立していない子供には、必ずしも山菜や(野生の)きのこ、イノシシを食べさせる必要はないと思う」と越智氏。あのシンポジウムの発言はなんだったのか。

シンポジウムの終盤。再び半谷氏が聴衆に質問した。

「放射性物質の摂取制限なんてものは取り下げて、自由に食べさせて。心配な人はホールボディカウンターで測って管理すればいい、こう思う人は青!」

医師らの安全神話を聞いた参加者たちは、全員一致で賛成の青のカードを上げた。
「おっ、これ、できるとは思わなかった」と半谷氏は笑う。会として「きのこなどの摂取制限を取り下げてほしい」という要望書を、内閣府の食品安全委員会に提出するそうだ。

国は福島県の「放射線被ばくによる健康不安対策事業費」として、平成27年度に7億8千100万円を計上した。前年度の4千400万円から比べると、15倍以上の増額だ。その中には、住民に対して放射線の安全性を説明する“リスクコミュニケーション”の費用も含まれている。

このシンポジウムのホームページには、「参加する専門家の渡航費・交通費は、東京電力が福島復興およびリスクコミュニケーションの一環として負担しています」と書かれている。かつて国や自治体、東電が一体となって原発安全論をふりまいていたように、今度は放射能安全神話を刷り込もうとしているのか。

原子力賠償の弁護をしている井戸謙一弁護士は言う。

「内部被ばくや低線量被ばくに危険がないという社会的認識を広めることは東電だけでなく原発を推進する勢力にとって好都合。シンポジウムにお金を出しているのは東電でも、背後には原発でお金もうけしたい勢力の意向が働いている可能性もあります」

東電にも真意を聞いたが、「東電の原子力安全改革を監視する原子力改革監視委員会の副委員長バーバラ・ジャッジ氏の意向によるものだ」と、答えるにとどまった。今後も、安全神話をふりまく会が開催されるのだろうか。そんなお金があったら、除染や避難せざるをえない人の補償に回すべきではないのか。

21時を過ぎてようやくシンポジウムが終わり、司会の半谷氏がこう呼びかける。
「みなさん、イノハナご飯を別室に用意しているんで、食べて帰ってくださいね!」
本誌取材班は闇に包まれた山道を、急いで帰路についた。(終わり)

 

 官僚の一部は確信犯としてこういった「愚民化政策」を進めていることを頭に入れておく必要があります。国土の汚染を放置し、国民の命を危険に晒すことは、公僕のするべきことではないことは言うまでもないでしょう。


© 2011 山本正樹 オフィシャルブログ Suffusion theme by Sayontan Sinha