脱原発は可能か(2)

Opinion コメントは受け付けていません。
11月 042017

原子力潜水艦ノーチラスから原子力発電所へ

 

第二次世界大戦後、マンハッタン計画に費やした20億ドル以上の開発費回収のため、米軍とパートナー企業は、広島と長崎を破壊した原爆の技術エネルギーの方向転換をはかっていく。ここから潜水艦の推進電力を従来の電池から原子力発電装置に変える目標が生まれ、原子力潜水艦開発が急務の課題となっていった。フクシマ第一で事故を起こしたマーク1のプロトタイプの設計は、核分裂から生じる熱で動く沸騰水型原子炉用のウエスティングハウス社の提案を受け入れた時点で具体化し、1954年、海軍将校ハイマン・Gリッコーヴァーが率いる技術者集団が開発に成功。このウエスティングハウス社が持つ特許は、福島第一原発の三機の崩壊している原子炉の製造業者であるゼネラルエレクトリックによって購入された。このGEの設計図を用いて東芝と日立は、他の原子炉を組み立てることになる。ところで現在、数百稼動している原子炉のうち、32基がいまだに、リッコーヴァー海軍大将によって開発されたマーク1のプロトタイプである。米国でも現在稼動中の103基の原子力発電所のうち、23基のマーク1原子炉がまだ、残っている。このマーク1は1970年代から冷却システムの外部電力の故障に対する脆弱さ、格納容器の能力不足を含む様々な構造的問題を原子力産業内部の技術者から指摘されていた。また、第二次世界大戦後、推進された原子力エネルギーの性急な開発については、相対性理論のアインシュタイン、原爆の開発責任者だったオッペンハイマー、アメリカ原子力委員会の初代事務局長になったキャロル・L・ウィルソンが反対していたことも忘れてはならないところである。特にマンハッタン計画の中心的人物であったオッペンハイマーは、戦後、大きな良心の葛藤を抱え、日本の賢人、山本空外にその苦悩を打ち明けていることも多くの日本人が知らない原爆開発史の裏面である。このことについて、アインシュタインは「原子の分裂によって、我々の思考方法以外のすべてが変化した」という名言を残している。

 そして、1949年にはソ連が原爆の開発に成功し、1953年には水爆の開発に成功。核戦争が人類の差し迫った恐怖となった。この年の1953128日、米国のアイゼンハワー大統領が国連で「原子力を平和に」という有名な演説で「アメリカの願いは、人間の素晴らしい発明の才が、人間の死のために捧げられるのではなく、人間の生のために捧げられるようなやり方を見出すことだ」と宣言。そのことにより民生用原子炉の開発がペンシルバニア州シッピングボートで急速に進み、1957年地上用民生原子炉(マーク1)が完成し、このリッコーヴァー海軍大将によって進められた地上用プロジェクトによって、シッピングボートは、1960年代半ばまで何百人もの技術者の原子炉技術の学校として機能し、その時以来、その原子炉の設計は、米国で製造された民生原子炉の四分の三以上と多くの外国のモデルとなった。米国の外交政策の主要なテーマとなったこのビッグプロジェクトは、アメリカの同盟国、潜在的同盟国を米国に本拠地を置く大企業の工業的サイクルや米国を本拠地とする金融体制よって運営される金融サイクルに組み込む絶好の機会を提供。つまり、米国の大企業に特殊権益を与え、広範囲な国際ネットワークを築かせることになった。このようにしては冷戦下の米国の覇権の安定が築かれていくことになる。

*東愛知新聞に投稿したものです。

© 2011 山本正樹 オフィシャルブログ Suffusion theme by Sayontan Sinha